はいさーい
HAMANAKO-BASEの宮城です!
新年度一発目のブログになります。
皆さま今年度も読んでいただけますと幸いです!
4月になって天気の不安定な日が続いておりますが、今年は例年より花粉の影響が少ない気がします…!
3月に入り出産ラッシュでしたが、ここ2週間ほどは落ち着いております。
特にクロウミウマは最後の出産ラッシュからちょうど2週間くらい経ったでしょうか。
クロウミウマは妊娠期間が大体2週間程度と言われておりますので、
そろそろまたラッシュが来そうだな~と楽しみにしております。
それから何度も出産を繰り返しているペア以外でも
稚魚が成熟してこれから新たに繁殖を始める水槽も出てくるのでは…!
と、楽しみにしておりましたところ、
つい先日一度も繁殖したことのない水槽で卵が落ちているのを発見!

体のサイズ的にももう少し早い段階で十分繁殖出来たと思うのですが、
やはり暖かくなってきてからの初繁殖になりそうです。
それにしても他のクロウミウマ同様のシステムと飼育法なのにもかかわらず
なぜこの水槽だけバナナのような体色をしているのか…?謎です。
黄色い稚魚が産まれてきたら嬉しいのです、残念ながらそういった事例は無いそうです。
いずれにしても出産が楽しみです。
小ネタが続きますが
こちらもつい先日タスマニンポニーの水槽を清掃中に
角が二又に枝分かれしている個体を発見

こりゃあ珍しい!何かいいことありそう!と思わず写真をパシャリと撮ってしまいました。
しかし水槽内にはたくさんのタツノオトシゴが泳いでおりますので再度発見する機会は訪れるのか…
このブログを書いた日は天気も良く気温も良好、仕事日和でしたので
月に一度の生体の数え直しを行いました。

毎日のお世話の中でどうしても死んでしまう稚魚が出てきてしまい、
都度数えて記録するのですが1つの水槽に何百匹収容することもありますので、
1か月も経つと記録と実際の収容数に差が出てきてしまいます。
お亡くなりになった個体は意外と早くバクテリアに分解されてしまいますので、
清掃の際にきれいさっぱり無くなってるなんてことも多いのです。
なので月に一度水槽内の生体を数え直してズレを無くしております。
今回数え直したコンテナにはタスマニンポニーの稚魚が数千匹おりますので、
一度水槽から取り出して清掃し、カウンターで数えながら水槽に生体を戻しているのですが
これが結構大変!
二日間に分けて行いましたが、数が多いため6時間ほどかかりました。
腰が痛いですが、個人的には嬉しい痛みです。
沢山産まれてきて沢山生き残ってくれて感謝です。
数え直すことで水槽内に何匹まで収容すれば多く生き残ってくれるのかも分かってきました。
日々考えながら仕事をするのは大変ですが、少しでも良い結果が出ると報われますね。

綺麗になった水槽で心なしかいつもより気持ちよさそうです。
それは清掃を行った側も同じですね。
清掃後すぐウンチまみれになりますがこれも嬉しい!

ここまで読んでいただきありがとうございました!
次回の私のブログは特別編になりそうです!
是非読んで頂けますと幸いです。
ではでは~