我々の活動日記
our blog
- 浜名湖に生息しているアマモの現状とテングサとアオサ!こんにちは!現場担当の片岡です! 今回は浜名湖に生息しているアマモの現状の様子と浜辺に打ち上っていたテングサとアオサについて紹介します! 海草であるアマモは砂地に根を張り底質内に炭素を蓄えるので、ブルーカーボンとして重要 […]
- エビ?プランクトン?こんにちは!現場担当の井坂です!今回はタツノオトシゴの好物のイサザアミについて紹介したいと思います! イサザアミとは汽水域、或いは淡水域の浅瀬や沿岸部に生息している草食性(植物プランクトン食)の小型甲殻類です。特徴として […]
- イクメンな魚!皆さんごきげんよう現場担当の中村です! 今回はオスの魚が育児をする魚について紹介していきます! 普段わたくしたちが飼育しているタツノオトシゴもメスがオスの育児嚢に卵を産み付け2週間から4週間程育児嚢で、育てある程度の大き […]
- タツノオトシゴについて知ろう②皆さんこんにちは! 現場担当の鈴木です 寒かった2月もあっという間に過ぎ去って気が付けば 3月になり、最近は寒かったり暖かい日があったりと寒暖差が激しく、 体調管理が大変な日々が続きますね~ 前回は“学名”について紹介し […]
- タツノオトシゴ達に騙される日々はいさ~い こんにちはHAMANAKO-BASEの宮城です! 最近になってやっと春の兆しを実感できるようになってきました。特に天気予報の花粉の飛散予想が… 朝晩こそ寒いですが、昼間は外で作業を行うには良い感じの気温です。 […]
- ブルーカーボンにおけるアマモによる炭素固定こんにちは!現場担当の片岡です! タツノオトシゴの世話だけでなく近々アマモについてもやる予定なので、今回はブルーカーボンにおけるアマモの「炭素固定」についての話をします。 弊社HPの「私たちについて about」→「カー […]