大阪・関西万博閉幕!

はいさーい。

こんにちはHAMANAKO-BASEの宮城です。

半年間続いた大阪・関西万博が10月13日についに終了いたしました!


その翌日の10月14日には解体作業に入りますので私も行って参りましたよ~。

これまでは開園の9時までに作業終了させるために朝の6時には現地入りしておりましたが
もう閉幕しましたので少しゆっくりの8時に作業開始!(それでも3時半浜松出発です)

到着すると既に作業開始している業者さんもちらほら

閉幕に近づくにつれて大盛況ぶりを毎日テレビニュースで拝見したおりましたが
まさか前日まで本当に大盛り上がりだったのか信じられないくら閑散とした会場内

しかしところどころゴミが見受けられ皆さん相当楽しんだのだなぁと実感!


さっそく作業開始です。

タツノオトシゴ達は元気そうです。

撤収作業ですがまずは観察

今回のミッションは2つ

1.生体の回収
2.砂、岩の回収

特に2が大変なのですが頑張りました!


半年間の展示生活で成長した個体も多かった!

半年間頑張ってくれました!


一番成長していたのはコチラのタツナミガイ君

導入時から10倍近く大きくなっています。

日当たりが良すぎて繁茂してしまう藻を食べてもらうために仲間入りしました。
2か月足らずでこの大きさに!
おかげで海藻や岩に生えるとろとろした糸状の藻がほぼいなくなるなど大活躍!

一生懸命頑張ってくれました。

その他の生体も持ち帰りHAMANAKO-BASEでお世話します。


こちら砂抜き中の水槽

ホースが詰まらないように吸い出すのって大変ですが結構気持ちの良いものですよ。

そんなこんなで3時間ほどかけて撤去完了です。

常に背中を丸めての作業でしたので時間がかかってしまいました。


少しだけ会場内を散策できました。

祭りの後とはこのこと。

電力館では外壁に寄せ書きがありました。
思いの丈様々でございます。

面白い書き込みも沢山!




万博に携わることが出来て本当に良かったなぁと思える瞬間でした。



最寄り駅も開幕中の喧騒が嘘のよう

さみしいですね~



引き取った生体はショールームの90センチ水槽で飼育中です!


さっそく繁殖行動も見られました。

あまり上手くいっていないようです。

頑張れ!

何度も申し上げておりますが万博に携わることが出来て本当に良かったです。

最終的な来場者数は29,017,924人だそうですが、
そのうちの1人でもタツノオトシゴに興味を持ってくれたら嬉しいです。


ちなみに次回の万博は2027年に横浜で開催されるそうですよ!
楽しみですね~。
公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会【横浜・上瀬谷開催】

今回もここまで読んでいただきありがとうございました!

ほなまた

この記事を書いた人

崚 宮城

宮城崚