ハイサーイ
どうもHAMANAKO-BASEの宮城です!
ゴールデンウィーク始まりましたね!
社会人一年目の皆さんはまずはこの時期が正念場の一つではないでしょうか?
あまり気負いせずに今を満喫しましょう!
私は長期の休暇がないのですが、テレビのワイドショーやラジオから
行楽情報が流れてくるのを見たり聞いたりするだけでも行楽気分を味わっております。
浜名湖は観光地ですので、行楽シーズンは県外ナンバーの自動車をよくみかけます。
そんなときはつい心の中で「いらっしゃいませ~」を呟いてしまいますね。
地元では無いですがわざわざ自分の生活圏に遠路はるばる遊びに来てくれるとやはり嬉しくなりますので
何だか誇らしくなってしまいます。
枕はここまでにしておきましょう。
本日から1か月ほど遡りまして,ご縁がありとあるイベントにご協力させていただくことに!

こちら石垣島からやってきたリュウキュウスガモという海草(ウミクサ)です。
1年ほど前のブログで紹介したこともございますが、沖縄の海でよく見られるアマモの仲間でジュゴンの大好物!
アマモの仲間ということもありやはり海のゆりかごと呼ばれていますね。
根っこが絡まってますのでほぐさなくてはいけません。

これがまた腰が痛くなって大変なのです。
大きい発泡スチロールに入って来たのですが、2時間ほどかけてほぐすとこんなに小さくなりました。

小さいと言いましてもかなりの量入ってますよ!
途中変な生き物も出てきました。

ボケボケな写真ですがどうやらヒラミルミドリガイというウミウシの仲間みたいです。
なにやら【盗葉緑体】という特殊能力を持っているらしく…
なんと食べた海藻から葉緑体を奪い光合成をすることにより
餌を食べずとも数カ月ほどは生きていられるそうです。
なんと羨ましい。
人間にもそのような力があれば、いろいろな問題が解決できそうですね!
お肌が緑色になってしまいますがデメリットはそれくらいでしょう。
残念ながら多細胞生物の中でこの盗葉緑体が可能なのはウミウシの仲間に限られるみたいです。
話はズレましたリュウキュウスガモの他にもこちらをパッキング。

HAMANAKO-BASEで繁殖し、大きくなったラインドシーホースです。
黒くて小さく見えますが生後6か月は経っております。

他にはクロウミウマもパッキング!

その他作業に必要な物を車に載せて出発!
西へ3時間ほど車を走らせました。
写真など撮る余裕もなく、何ならSAで休憩を取ることなくぶっ通し!
そして高速道路を下り車を停めて電車に乗り換えです。

目的地へは電車でしか行くことが出来ませんが、駐車場からは一駅ですが荷物が多いので大変…!

この時点で察した方もいらっしゃるのではないでしょうか…
続きは後日!
ではでは~