冬目前!今年最後の生物観察!

皆さんごきげんよう現場担当の中村です!

最近は朝と夜にかなり冷え込みお洋服の衣替えも悩ましいですね・・・

冬が近づき野生の生物を見る機会が減る前に私は川に自然観察に行きました!

そこで観察できた生物を紹介していきます!

まずはこちらです!

黒くて髭の特徴の生き物がナマズです!

捕まえたのがだいたい20㎝程で周りのお魚と比べると大分大きいですが最大で60㎝ほどになります!

ナマズの他に写真に写っている魚はカマツカと言う魚です!

砂底や砂礫底に多く生息しており砂と共に餌を吸い込んで食事をするのが特徴です!

続いてはこちらです!

冬眠寸前のクサガメに出会うことができました。
籠の仕掛けをしていたらまさかのカメの捕獲に成功です。

名前の通りクサガメは独特な臭い匂いを驚いたときなどに出します。
もちろんこのカメもかなり強烈な匂いでした(笑)

次に紹介するのはまたもやカメです!

先程クサガメが籠に入ったことも視野に入れ籠の中に空のペットボトルを入れてあげることにしました!
なぜペットボトルを入れるのかと言うと仕掛けの籠は基本的に沈めて使うのが基本です。
ただしカメは肺呼吸ですので籠を浮かばせて呼吸できるようにしてあげないと窒息死してしまうからです!

今回もここまで読んでいただきありがとうございました!

かなり冷え込み体調管理に気を付けて皆様もお過ごしください!

ではでは~

この記事を書いた人